🍖 ローストビーフで“秋バテ”をリセット

未分類

エルビスです。今回は

たんぱく質・鉄・ビタミンB群で

内側からエネルギーチャージ。

塩麹でやわらかく仕上げる

発酵ローストビーフをご紹介します。

夏の名残がまだ体の中に残っているようで、

どうも食欲が戻りきらない。

これは、季節の変わり目に見られる典型的な

“エネルギー低下期”

だからこそ、今こそ選びたいのは

「少量でも体を立て直す力をくれる食材」です。

私の家の近所には、黒毛和牛専門店があります。

無口な店主が切り盛りするその店は、

入店制限が出るほどの人気。

サーロインもスネもスジ肉も──すべて黒毛和牛。

その中でも、脂身が少なく赤身の旨味が凝縮された

「もも肉」は、私のお気に入りです。

今日はそんな“滋養のある赤身肉”の魅力を、

少し栄養学の視点から見てみましょう。

🧬 黒毛和牛もも肉 ― 栄養学的価値

黒毛和牛のもも肉は、脂肪が少なく高たんぱく質。

いわば「栄養密度の高いお肉」です。

サーロイン(脂質約30g/100g)に比べると、

もも肉の脂質は約10g前後。

カロリーにして約100kcalも差が出ます。

🔹主要栄養素とその働き

• たんぱく質:約20g/100g

 必須アミノ酸をバランス良く含み、

  筋肉維持をサポート。

• 鉄分(ヘム鉄)

 吸収率が高く、貧血予防や疲労回復に◎。

• ビタミンB群

 代謝を助け、疲れを軽減。

• カルニチン

 脂肪をエネルギーに変える“代謝のエンジン”。

🍳ブロック肉の前処理に「塩麹」

赤身肉は、下ごしらえで味もやわらかさも

変わります。

私はいつも、塩麹でひと工夫。

1. ブロック肉全体に塩麹をまぶします

(肉の重さの10%以下)。

2. ラップでぴったり包み、

冷蔵庫で1〜3日休ませます。

3. 焼く前にさっと流水で塩麹を落とす。

 (そのままだと焦げやすいので注意!)

多少旨みは抜けても、失敗が少なく、

しっとり仕上がります。

焼く直前に胡椒をふります。

つぎに表面にじっくり焼き目をつけていきます。

焼き目がついたら一旦火を止めて、

温めておいたホーロー容器に取り出して 

余熱で火を通していきます。

竹串を刺して透明な肉汁が出れば

火の通りサインです。

プルンプルンのレアではありませんが、

この「じっくり火入れ+休ませ」の方法は

250㌘程度の塊肉を焼く場合に丁度いいと

おもいます。

はい。お気づきですね。

私は🥩霜降り肉のレア焼きが苦手です。

🔹発酵調味料との相乗効果

発酵マスタードや塩麹などの発酵調味料は、

乳酸菌代謝産物やポリフェノールを含み、

腸内環境を整える働きがあります。

赤身肉と組み合わせることで、

消化吸収・腸内バランス・代謝のめぐりをサポート。

✅まとめ

黒毛和牛のもも肉は

「高たんぱく・低脂肪・鉄とB群が豊富」。

まさに“食べて整う赤身肉”。

美味しさに夢中になりすぎると、

腹とお財布に響く──

季節の変わり目を健やかに過ごしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました