優れものキャベツの糠漬け

未分類

こんにちは岡本です。

今回はハトムギ糠床の話題です。

貴方の好きな糠漬けはなんですか?

キュウリ? 大根?

私が今一番ハマって食べている糠漬けは

『キャベツの糠漬け』

このキャベツの糠漬けは、優れもので

糠床の環境と腸内の環境を良くするという

一石二鳥の働きをしてくれます。

糠漬けを続けていくと苦みが出

てきたりしますよね。

これは糠床の微生物のバランスが悪くなって

酵母が増えることで起きる現象です。

この糠床を元に戻すのもこの方法でバッチリです。

ではここから説明します。

①糠床の環境改善

キャベツは糖分と水分が多く、

糠床に入れることで

乳酸菌の発酵を促進し、

酸味と旨味を引き出してくれます。

特にキャベツに含まれるグルコースなどの

糖分は乳酸菌のエサとなり、

発酵を活発にすることで、

糠床特有の酵母による苦味や雑味を

やわらげてくれます。

また、水分を多く含むため発酵速度を高め、

全体のバランスを整える働きもあります。

乳酸菌との相性も非常に良く、

もともとキャベツはザワークラウトのように

乳酸発酵に適した野菜で

糠床の乳酸菌を活性化させ、

まろやかな味わいを生み出してくます。

②腸内の環境改善

発酵したキャベツにはラクトバチルスなどの

善玉菌が豊富で、これらが腸内フローラを整え、

消化を助け、免疫機能を高めてくれます。

乳酸菌や酵素が消化を促進し、

キャベツに含まれる食物繊維と

相まって便通を改善し、

便秘の予防にも役立ちます。

さらに、腸内環境が整うことで

免疫細胞が活性化され、

感染症や炎症に対する抵抗力も高まります。

このように、キャベツの糠漬けは

「糠床を育む」と「腸を整える」

としての二重の働きを持ち、

まさに身体にも糠床にも優しい一石二鳥の

漬物なのです。

以下

エルビス先生発案のキャベツの糠漬け造りです。

 簡単!是非お試しあれ!

鰹節を載せるといっそう美味しくいただけます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました