ハトムギ糠床Q&A

hatomuginukadoko

こんにちは岡本です。

まずは鹿児島、熊本をはじめ全国各地での

大雨災害に際してお見舞い申し上げます。

毎年繰り返される豪雨災害やりきれない思いが

ありますが、

これから台風シーズンでもあるので

今一度ハザードマップなど再確認して

いざという時に備えておきたいと思います。

さて今回はハトムギ糠床のご質問が多い

産膜酵母が出た時の対処方法と

ロハスオリジナル熟成ハトムギ糠床でつくる

『イワシの糠炊き』をご紹介します。

◎糠床の表面に産膜酵母ができた場合の対処法

産膜酵母は、空気と触れることで

増殖する酵母の一種で、

糠床の表面に白い膜状に現れます。

体に害はありませんが、糠漬けの風味を

損なうことがあるため取り除くのがおすすめです。

※異臭がする場合や黒・緑・青い斑点のカビが

見える場合は糠床を廃棄して新しく作るのが

安全です。

◎対処の基本

1) 白い膜を丁寧に取り除く

清潔なスプーンなどで、

白い膜をできるだけきれいにすくい取ります。

膜を放置せずこまめに取り除く。

2) 徹底的に天地返しをする。

産膜酵母は空気を好むため、

糠床全体を底からしっかりと混ぜ、

空気に触れる表面積を減らします。

これにより、産膜酵母の活動を抑え、

他の有益な乳酸菌が優勢になります。

3) 糠の表面に水が浮いてきたら余分な

水分を抜いてください。

  その後必要に応じて糠を少量追加(足し糠)と

塩麴を加える。

4) 糠の表面はできるだけ平らにして内蓋を

密着させる。

従来の米ぬかの糠床に比べアンモニア臭など

嫌な匂いが出にくいハトムギ糠床ですので

いくつかのポイントを抑えれば管理が

非常に楽です。

近日中にエルビス先生がまとめた

ハトムギ糠床のチェックリスト&対策をPDFにて

お渡しいたしますので少々お待ちください。

◎『糠炊き』江戸時代から伝わる、

イワシやサバといった青魚をぬか床(ぬかみそ)で

炊く北九州(小倉)の郷土料理です。

熟成ハトムギ糠床でつくってみましょう。

今回はイワシを使いましたが鯖、鶏肉でもつくれます。

私の大好物でご飯もお酒もすすみます。

つくり方は以下のYouTubeからご視聴できます。

熟成ハトムギ糠床でイワシの糠炊き作り
北九州地方の郷土料理「糠炊き」をロハスオリジナルの熟成ハトムギ糠床で作ります。美味しさ倍増の糠炊きができます。

今回は以上です。つづく。

コメント

タイトルとURLをコピーしました