夏こそ黒甘麹!!!

未分類

こんにちは岡本です。

猛暑ではなく酷暑のこの夏ですが

皆さん体調大丈夫ですか?

こんな時期こそ黒麹の甘酒を是非毎日

食べて免疫維持に役立てていただきたいと

思い今回は『今さら聞けないシリーズ』の

黒麹甘酒編です。

◎まずおさらい 黒麹とは?

黒麹(Aspergillus luchuensis)は、

主に泡盛や黒酢の製造に使われる麹菌で、

クエン酸を大量に生成するのが特徴です。

沖縄や鹿児島のような高温多湿な環境でも

雑菌の繁殖を抑えることができるため、

昔から重宝されてきました。

◎黒麹の酵素の特徴:耐酸性がある?

黒麹が作り出す酵素

(アミラーゼやプロテアーゼなど)は、

比較的pHが低い(酸性)環境でも安定して

働くという特性があります。

これが「耐酸性酵素」と呼ばれるゆえんです。

黒麹はクエン酸を大量に出すため、

生成環境は酸性になります。

その酸性環境の中でもしっかりと

デンプンやタンパク質を分解できるよう、

酵素そのものが酸に強い構造を持っていると

考えられています。

◎黒麹甘酒と腸内環境への影響

黒麹を使った甘酒には以下のような

健康効果が期待できます。

① クエン酸による 腸内殺菌&整腸作用

黒麹甘酒には天然のクエン酸が豊富に

含まれており、腸内の悪玉菌の増殖を

抑える作用があります。

また、クエン酸は腸のぜん動運動を促すため、

便通改善にも効果的です。

② 酸に強い酵素が 胃酸に負けず腸まで届きやすい

通常、酵素は胃酸で失活しやすいですが、

黒麹の酵素はある程度の耐酸性を持つため、

小腸や大腸に届いても活性が保たれやすい →

食物の消化・分解を助ける

腸内細菌のエサとなる栄養素をうまく供給する →

善玉菌が育ちやすい環境に

③ ミネラル吸収&疲労回復サポート

黒麹が生み出すクエン酸には、

以下のような働きがあります:

キレート作用により、

体内のカルシウムやマグネシウム、

鉄などのミネラルの吸収を助ける。

乳酸(疲労物質)を分解・代謝する

TCA回路(クエン酸回路)を活性化することで、

 疲労回復やスタミナ維持にも貢献します。

つまり黒麹甘酒は、

「腸を整えるだけでなく、

       栄養を効率よく吸収し、

           疲れにくい体をつくる」

そんな毎日の“セルフケアドリンク”として

期待されているこの黒麹甘酒是非

モーニングルーティーンに取り入れて

みてください。

因みに私は、毎朝かかさず黒麹甘酒大さじ3杯を

パイナップルかバナナ、又はリンゴと一緒に

スムージーにしてコップ一杯飲んでいます。

今回は以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました