自家製本醸造濃口醤油の近況

未分類

こんにちは岡本です。

今回は自家製醤油のご質問があったので

皆さんとシェアしたいと思います。

今年も薬膳麹士講座の実習では自家製醤油を

2種(本醸造濃口醤油、本醸造ノングルテン醤油)

仕込んでいただいています。

こちらでも一緒に仕込んだものがありますが

仕込日が2月16日ですので約3か月ほど

経過しています。

現在の「諸味(もろみ)」の状況としては、

乳酸菌が徐々に増えはじめ、乳酸発酵を行っている

段階です。

今回のご質問は

『表面が白くなってきたのですが

これはカビですか?』ということでした。

結論からいうとこれはカビや産膜酵母ではなく

「タンパク質や脂質などが沈殿前に浮き上がり、

表面で固まってきたもの」です。

熟成の初期~中期(2~5か月)で

このような現象がよく起こります:

大豆由来のタンパク質分解物や脂分が

表層に集まって温度変化や空気接触によって

うっすら凝固した状態です。

カビであればカビ臭があり

緑・黒・オレンジなどの色が

混ざっていますし、

産膜酵母であればスプーンで触って

みると膜になっています。

しっかりと混ぜ込んでいただければ大丈夫です。

もう一つカビと間違えやすいのが

この時期に発生する塩析(えんせき)です。

現時点での自家製醤油の写真でわかるように

大豆の周りに白いものが見えます。

これが塩析です。

塩析とは塩分の影響でタンパク質が凝固して

白っぽく固まる現象で

発酵初期〜中期に大豆表面に多く見られ

発酵熟成が進むにつれてなじんでなくなって

いきますので問題ありません。

自家製醤油はこれから乳酸菌から酵母へと

発酵の主役が交代していきますが攪拌は定期的に

行って酸素を充分諸味に入れてあげてください。

またこの時期になると水分が減ってくるので

当初の位置までミネラルウォーターを

注ぎ入れてあげてください。

私も引き続き自家製醤油しっかりと見守って

いきたいと思います。

今回は以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました